前立腺がんの手術(外科治療)
根治手術では、前立腺と精のうを切除する全摘除術が行われます。病状によっては、前立腺の周りにあるリンパ節も取り除く(リンパ節郭清)こともあります。
主に、75歳以下で前立腺内にがんがとどまっている限局性のがんが手術の対象になります。前立腺周囲にがんが広がっている場合でも、リンパ節転移や遠隔転移がなければ手術を行うことがあります。
手術の方法には腹腔鏡手術、ロボット手術があります。
手術と放射線治療は根治が期待できる治療法で、限局性のがんにおいては、治療の効果はほとんど同等と考えられています。

術後の合併症は、尿失禁や性機能障害などがあげられます。尿失禁は、長くても1年くらいで改善されます。性機能障害は、手術中の神経温存の程度や年齢などによって回復具合は異なります。いずれにおいても、完全に戻らない場合があります。
腹腔鏡下前立腺全摘除術
腹部に小さな切開を数ヵ所に加え、そこから腹腔鏡と手術器具を入れて手術を行います。カメラにより、患部が近くからはっきり見えることや、傷口が小さく出血量も少ないことから、体への負担が少なく回復も早くなります。
ロボット支援前立腺全摘除術
腹腔鏡手術と同じことをロボットを用いて遠隔操作で実施します。ロボットの手は小さく、狭い骨盤内の操作に適していて、腹腔鏡手術に比べて可動性も高く精密な動きにも対応できます。
ロボット手術の特長
精密な作業を可能とするため、前立腺全摘出手術時の膀胱尿道吻合や性機能に関わる神経の温存がより可能になります。
体への負担が少ないことから術後の回復が早いと言われています。コンパクトで、多様な操作姿勢に対応できることから術者の負担を軽減できることが特長です。
近年、ロボット手術は標準術式として広く行われるようになってきています。
